こんにちは!加藤時計店スタッフブログです😊
皆さん、ソーラー充電の時計、お手元にありませんか?
電池の容量を消費する電波機能の時計が充実してきたことによって、
ソーラー充電の腕時計も増えてきましたね💪💪

今日は、ソーラー充電の時計が動かなくなってしまったときの
対処方法をご紹介致します✨
1.充電切れ
机の引き出しや箱の中にしまっておくと光の当たらない時間が長くなります。
ある程度の電池残量までは、きちんと動いてくれるのですが、
充電残量がなくなると充電する作業が必要になります。
時計の電池残量がある程度回復するまでは、時計は動かずにとまったままになっていますので
復帰のための充電作業を行う必要があります。
(以前、私が充電切れをしてしまった時には、再始動まで5日ほど充電したことがあります……😰)
充電作業の仕方や気をつける点などを当店の動画で紹介していますので、
良かったら参考にしてみてくださいね!
【YouTube】
また、G-SHOCKの電波ソーラータイプで多いのが
ソーラー充電が切れた後のアナログ針位置が合わなくなったというお問い合わせです。
これは、ソーラー充電が切れた際に時計の指していた時刻を時計が記録できないため
再始動したときに、アナログ針の位置がずれてしまっているためなのです😳
なので、アナログタイプの電波ソーラーGショックをご使用されている方は
充電作業が完了した後、「アナログ針位置の基準合わせ」を
合わせて行ってあげてください👍
「アナログ針位置の基準合わせ」についても動画がありますので、良ければご参考ください。
【YouTube】
2.二次電池の劣化
充電しても残量が回復しなかったり、頻繁に止まるような症状が出ているときは
ソーラー充電した電力を蓄える二次電池の劣化が考えられます。
時計は、安定した時刻を刻むために日中に充電したエネルギーを蓄える二次電池が搭載されています。
二次電池の寿命は、メーカーやご使用環境によって前後いたしますが
一般的には5年以上使用されている場合、二次電池の劣化が進んでいる場合があります。
二次電池の交換作業は、各メーカーさんでの対応が一般的になりますので
メーカーさんのサポートセンターへ二次電池の交換をお願いしてみてくださいね📞
3.内部機械の不具合
どんなに充電してもソーラー時計が動かない場合、内部機械の不良の可能性があります。
この場合は、お手数ですがご購入されたお店に充電した旨をお伝えして、修理が必要か確認を
ご依頼してください🙇
今日は、ソーラー時計が動かなかったときの対象法についてご紹介をさせていただきました!
保管方法や着用方法(冬場は袖口から出しておくなど)の工夫で、しっかり充電して
便利な腕時計ライフをお過ごし頂ければ幸いです😄
お読み頂き、ありがとうございました!
↓電波ソーラー搭載おすすめGショック↓

▶楽天市場で購入◀ ▶paypayモールで購入◀

▶楽天市場で購入◀ ▶paypayモールで購入◀

▶楽天市場で購入◀ ▶paypayモールで購入◀
久しぶりにGshockをつけようと思ったら…
窓際において数日たちましたが動いてはいるが時間もカレンダーもバラバラ😭
ボタン操作も出来ずどうしたら…
アドバイスお願いいたします
お問い合わせいただきましてありがとうございます!
加藤時計店スタッフ 安岡と申します。
お問い合わせ頂きましたG-SHOCKにつきまして
ひとまず、どのモデルかを確認させていただきたいと思いますので、
お手元の時計の裏蓋に記載されている、【取扱説明書No】と【型番】をお教えくださいませ。
取扱説明書Noは、裏蓋をご確認頂き、四角で囲まれた4桁の数字です。
この4桁の数字の右隣にある文字列が型番となります。
(ブログ掲載写真を例にあげると、取扱説明書Noが5230、型番がAWG-M100となります。)
お手数をおかけいたしますが、ご連絡をお待ちいたしておりますので、
どうぞよろしくお願いいたします。
こんにちは!ベイビージーの5133を使っています。長い間机に入れていて、久しぶりに使うため光に当てて充電できたまではいいのですが1月1日から始まり、上のほうでCと点滅したままボタン操作がききません。どうしたらいいですか?
お問い合わせいただきましてありがとうございます!
加藤時計店スタッフ 渡辺と申します。
お問い合わせの腕時計につきまして、
ご連絡いただきました状態から、おそらく現在は充電不足の状態でございます。
Cが点滅している状態のままでは、運針や電波受信、各操作ができませんので、
ひとまず、3~4日程充電作業をお試しください。
効率の良い充電方法につきまして、以下のとおりご案内申し上げます。
————————————
■充電方法につきまして
天気が良い日のガラス越しの日光での充電が、一番充電効率のよい充電方法となります。
お手数ですが、ガラス越しの光に文字板面を当てていただきまして、充電をお願いいたします。
(※直射日光は機械の故障の原因となりますので、必ず窓ガラス越しの日光でお試し下さい)
————————————
充電不足の場合は、上記にご案内の方法で充電していただければ正常に動作いたします。
電波受信機能がついている場合は、十分に充電がされると、
自動で電波を受信し正しい時刻に修正されますが、もしも運針を再開しても時刻にズレがある場合は、
針の基準位置等にズレがある場合がございますので、下記サイトに沿って時刻合わせをお願いいたします。
▼5133 時刻合わせガイド(カシオ公式サイト)
https://support.casio.jp/wat/adjustment/ta5133_ja/index.html
どうぞよろしくお願いいたします。
GS-1000Jの小さい秒針だけが動かなくなっています。なにか原因はありますでしょうか?
お問い合わせいただきましてありがとうございます!
加藤時計店スタッフ 安岡と申します。
お問い合わせ頂きました秒針の止まりにつきまして、
6時位置にある小さい秒針のみが止まっている状態で、時針・分針は動作している場合、
モードが【クロノグラフモード】になっている可能性がございます。
クロノグラフモードの場合、左上のボタン(ADJUSTボタン)を押していただきましたら、
時刻モードに切り替わりますので、お試しいただけますと幸いです。
※時刻モードへの切り替えは、クロノグラフがリセットされている状態に限ります。
計測中の場合は、左上のボタン(ADJUSTボタン)を押しますとリセットされますので、
その後、再度左上のボタン(ADJUSTボタン)を押しますと時刻モードへ戻ります。
念のため、GS-1000Jの取扱説明書もご案内させて頂きますので、併せてご確認下さいませ。
▼4343 時刻合わせガイド(カシオ公式サイト)
https://support.casio.jp/storage/pdf/002/qw4343.pdf
どうぞよろしくお願いいたします。