山登りなどのアウトドアに便利!Gショックの高度計測機能について解説③

 

 

皆さんこんにちは!

加藤時計店スタッフのNです😸

 

前回のブログ

【山登りなどのアウトドアに便利!Gショックの気圧計測機能について解説①】

【山登りなどのアウトドアに便利!Gショックの方位計測機能について解説②】

で山のアウトドアに便利なGショックの機能についてご説明してきました!

 

今回は、山のアウトドアというより、登山で特に役立つ『高度計測機能』について

解説していきますよ。

 

モデルで使用するGショックも引き続き「GWN-1000B-1B」を使っていきます!

 

使い方に入る前に、ちょろっと高度計についてご説明しますね😉

 

 

高度計とは


山で現在地を知るために必要な道具の1つです。

また、上った距離を把握することができるので、登山をする際のペース配分の目安にもなります。

それでは、使い方に移ります!

まずは、標高と計測値の差を少なくするために高度の計測値を補正します。

※補正を行う前に、あらかじめ標識や地図、インターネットなどで現在地の標高を調べてください。

 

 

 

 

●高度の計測値を補正

腕時計が時刻モードになっているのを確認したら、高度計測モード[ALTI]のアルファベットが、

デジタル画面に表示されるまで、右下ボタンを何度か押して表示を切り替えて下さい。


※時刻モードからセンサーモードに切り替えた時、前回みていた計測モードが表示されます。

高度計測モードに切り替え

 

りゅうずのロックを外して一段引き、りゅうずを回しながら値を補正していきます。

※りゅうずを奥に回すと値が大きくなり、手前に回すと小さくなります。

(-3,000m~10,000mまで指定できます)

 

りゅうずで補正

 

補正ができたらりゅうずを押し込んで完了です。

りゅうずをロックすることを忘れずに。

 

最後に左下ボタンを押して時刻モードに戻します。

時刻モードに戻す

 

 

●高度を計測

次に高度を計測していきますが、その前に!

いくつか注意点がございます!

 

 

注意点


時計に内蔵されている圧力センサーで計測した気圧の変化量を、高度に換算して表示する

『相対高度計』のため、同じ場所で計測する場合でも、時間の経過により気圧が変化すると、表示する

値も変化します。

また、標高や海抜高度とは異なる値を表示することがります。

高度計をご使用する際、標高と計測値の差を少なくするため、計測される前に高度を補正することを

おすすめします。

高度を補正しなくても、高度計測はできますが、標高と計測値の差が大きくなる可能性があるため、

計測途中でも地図や標高標識などがある場合は、照らし合わせてこまめに補正することを

おすすめします。

以上を踏まえて、さっそく計測に移ります!

 

 

時計が時刻モードになっているのを確認して、右下ボタンを押し、高度計測モードにします。

※[ALTI]のアルファベットが、デジタル画面に表示されるまで、右下ボタンを何度か押して表示を

切り替えて下さい。

時刻モードからセンサーモードに切り替えた時、前回みていた計測モードが表示されます。

 

計測がスタートされ、約3分間は1秒ごとに計測結果を更新します。

途中で中止したい場合は、左下ボタンを押してください。

中止ボタン位置

 

次の値は、設定で切り替えることができます!

切り替えは2種類あります。

 

 

1.計測時間と間隔

高度を計測する時間と、計測の間隔を2種類から選択できます。

 

2.高度計測範囲の切り替え

高度差が計測できる範囲と、計測単位を2種類から選択できます。

 

 

それでは順番に解説していきますね!

 

1.計測時間と間隔

時計が時刻モードになっているのを確認出来たら、右下ボタンを押して高度計測モードにします。

※[ALTI]のアルファベットが、デジタル画面に表示されるまで、右下ボタンを何度か押して表示を

切り替えて下さい。

時刻モードからセンサーモードに切り替えた時、前回みていた計測モードが表示されます。

 

りゅうずのロックを外して一段引きます。

りゅうず一段引く

 

左下ボタンを一回押します。

すると、デジタル画面に[INT]を表示し、右側で[0’05]または[2’00]を点滅で表示します。

INTと点滅表示

りゅうずを回して[0’05]または[2’00]を選択してください。

 

補足

[0’05]…1秒おきに3分間、そのあとは5秒おきに約1時間計測

[2’00]…1秒おきに3分間、そのあとは2分おきに約12時間計測

 

選択ができたらりゅうずを押し込み、ロックをして完了です。

 

 

2.高度計測範囲の切り替え

時計が時刻モードになっているのを確認出来たら、右下ボタンを押して高度計測モードにします。

※[ALTI]のアルファベットが、デジタル画面に表示されるまで、右下ボタンを何度か押して表示を

切り替えて下さい。

時刻モードからセンサーモードに切り替えた時、前回みていた計測モードが表示されます。

 

りゅうずのロックを外して一段引きます。

 

左下ボタンを2回押します。

するとデジタル画面に[DIFF]と表示され、右側で[100m]または[1000m]を点滅で表示されます。

DIFFと点滅表示

 

りゅうずを回して[100m]または[1000m]を選択してください。

 

補足

[100m]…高度差計測範囲±100m 計測単位5m

[1000m]…高度差計測範囲±1000m 計測単位10m

 

選択ができたらりゅうずを押し込み、ロックをして完了です。

 

最後に左下ボタンを押すと時刻モードに戻ります。

 

 

 

 

高度差インジケーターについて

 

高度差インジケーターとは、登山などの時に高度基準点を設定すれば、

基準点からの高度の変化を簡単に計測することができる機能です。

※基準点との高度差は、秒針が指すベゼルの数字で示されます。

 

 

●使い方

まず、地図の等高線を使い、現在地と目的地の高度差を確認してください。

 

時計が時刻モードになっているのを確認できたら、右下ボタンを押して高度計測モードにします。

※「ALTI」のアルファベットがデジタル画面に表示されるまで、右下ボタンを何度か押して表示を切り替えて下さい。

時刻モードからセンサーモードに切り替えた時、前回みていた計測モードが表示されます。

 

左上ボタンを2秒以上長押しして、現在地を高度基準点に設定します。

この時、秒針が±0mを意味する3時位置を指します。

(ベゼルの1と1の間)

高度基準置

 

以降、設定されている計測間隔(5秒おきか2分おき)で秒針が高度差を示してくれます。

例:基準地点との高度差が+30m(または+300m)の場合は、上側の3を、

高度差が-70m(または-700m)の場合は、下側の7を指します。

※高度差の桁は一つ手前で説明した「高度計測範囲」の設定によって変わります。

秒で表示

 

ちなみに、設定した高度差計測範囲を超えると、「+OVER」または「-UNDER」を示します。

「+OVER」…+100または+1000を超えると指す

「-UNDER」…-100または-1000を超えると指す


超えた時の位置

 

最初に調べた目的地と基準点の高度差と、時計が示す高度差を比較しながら、目的地に進みましょう!

 

左上ボタンを押すと、秒針の表示が高度差表示から現在時刻の秒表示に切り替わります。

切り替え

 

最後に、左下ボタンを押して時刻モードに戻します。

 

 

 

 

高度計測機能を使用する際のご注意!

 

計測した高度はあくまでも目安としてお使いください。

スカイダイビングやグライダーなど、短時間で高度が変化する場合は、使用しないようお願いします。

航空機内では、機内の気圧で高度を計測するため、機内でアナウンスされる高度とは一致しません。

 

また、

・気温の変化が大きいとき

・時計が強い衝撃を受けたとき

・気象条件によって大気圧に変化が生じたとき

正しい計測ができない場合がございます。

 

 

色々確認すること、注意することが多いですが、うまく使いこなせば、さらに登山がスムーズに楽しく

登れると思います!

 

YouTubeでも詳しく解説しているので、一緒に見てみてくださいね!↓

 

 

ここまでお読みいただきありがとうございます!

もしかしたらまた続くかも…?

次回もお楽しみに!